塗り足し3mmの理由と作り方|Illustrator/InDesign対応

結論(ここだけ押さえればOK)

  • 塗り足し=仕上がり外側の余白を“色や画像で延長”する領域。日本の商業印刷は3mmが標準的な指定。
  • 断裁には±数ミリの誤差が出るので、塗り足しがないと白フチが出る。
  • 文字やロゴは“安全エリア”に…仕上がり線から3–5mm内側に収める。
  • 出力はPDF/X-4推奨トンボ裁ち落とし3mmを付けて書き出す。
    (PDF/Xの詳説は → 「PDF/Xって結局なに?最短で通る入稿設定」)

塗り足し解説動画

この動画が現場目線で1番理解しやすいです。


そもそも塗り足しとは?

断裁機は高精度でも完全なゼロ誤差ではないため、仕上がり線ピッタリで切れる保証はありません。
そこで、仕上がり外側に3mmだけ背景色や画像を 延ばしておく(=塗り足し)と、多少ズレても白が出ず、“見た目そのまま” に仕上がります。

  • 仕上がり線:実際に切られて残るサイズ
  • 塗り足し(3mm):外側に延ばす色・画像
  • 安全エリア(3–5mm):内側に確保する余白(文字・ロゴの避難所)

目安:チラシ・ペラ・冊子の表紙など基本は四辺3mm
のど側(内側) は製本仕様によって扱いが変わる(後述)。


Illustrator:作り方(新規/既存)

新規ドキュメント

  1. ファイル → 新規
  2. アートボードサイズ=仕上がりサイズ(例:A4 210×297mm)
  3. 裁ち落としを上下左右3mmに設定
  4. 背景ベタや写真は仕上がり線を超えて3mm外側まで配置
  5. 文字・ロゴは仕上がり線から3–5mm内側にレイアウト

既存データに追加

  1. ファイル → ドキュメント設定裁ち落とし上下左右を3mm
  2. 背景・写真オブジェクトをアートボード外側まで拡張(見た目だけ延びた“クリッピング”はNG。実体を延ばす
  3. ファイル → 別名で保存 → PDFPDF/X-4
    • トンボ:日本式(センタートンボ)
    • 裁ち落としドキュメントの裁ち落とし設定を使用にチェック

InDesign:作り方(単ページ/見開き)

新規ドキュメント

  1. ファイル → 新規 → ドキュメント
  2. サイズ=仕上がり裁ち落とし3mm(上下左右)
  3. 背景・写真フレームを仕上がり外側まで伸ばす
  4. 文字・ロゴは内側3–5mmに収める
  5. 書き出し:ファイル → 書き出し → Adobe PDF(印刷) → PDF/X-4
    • トンボON、裁ち落とし:ドキュメントの設定を使用ON

見開き(冊子)の注意

  • 基本:のど側(内側)は断裁しないので塗り足し0mmでOK。
  • 例外見開き全面写真/背景ベタが左右にまたぐデザインは、のど側にも3mmの塗り足しをつける指定を求められるケースあり。入稿規定が優先(指示に従う)。

よくあるNG → こう直す

  • NG1:クリッピングマスクで“延びて見えるだけ”
    → マスク内の実データが仕上がり外側まで実寸で伸びているか確認。
  • NG2:リンク画像のサイズが足りない
    → 元画像を大きめにして再配置。無理なら背景色で補完し自然に繋ぐ。
  • NG3:トンボは付けたが裁ち落としが0mmのまま
    → PDF書き出し時に**「裁ち落とし設定を使用」**にチェック。
  • NG4:文字がギリギリ
    安全エリア3–5mmを守る。小サイズの白文字+細ゴシックは特に内側へ。

早見表(用途別の目安)

  • チラシ・ポスター四辺3mm、文字は5mm内側が無難
  • 冊子の本文ページ天地・小口3mmのど0mm(※見開きベタは仕様確認)
  • 名刺四辺3mm、ロゴは3–4mm内側
  • 大判出力:メーカー規定に従う(3–5mmまたはそれ以上)

書き出しチェックリスト(配布OK)

  • PDF/X-4(あるいは先方指定)
  • トンボあり裁ち落とし3mm
  • 背景・写真が実体で3mm延長されている
  • 文字・ロゴは3–5mm内側
  • (冊子)のど側の扱いが仕様に合っている

ダウンロード:入稿チェックリスト(Excel/CSV)


まとめ

  • 塗り足し3mmは、断裁誤差で白フチを出さないための保険
  • 安全エリア3–5mmで文字・ロゴを守る。
  • PDF/X-4+トンボ+裁ち落としを書き出しの“固定セット”に。