DM(ダイレクトメール)の送り方にはゆうメールと郵便があるって聞いたな。
違いは何だろうか。

1. ゆうメールとは

  • 日本郵便が提供する冊子や印刷物、小物商品などを安く送れるサービス
  • 代表的な利用例は、書籍・カタログ・CD/DVD・衣類の小包など
  • 特徴:
    • 重量制の料金(150gから1kgまで段階制、比較的安い)。
    • 3辺合計170cm以内、最長60cm以内が条件。
    • 封筒や袋の一部を開けて中身確認ができるようにする必要がある(信書を送れないため)。
    • 配達は普通郵便と同じでポスト投函・郵便受けへの配達。

2. 普通郵便(定形郵便・定形外郵便)

  • 一般的な手紙やはがき、定形外の荷物を送る方法。
  • 特徴:
    • 定形郵便:長形封筒やはがきなど、サイズや重さが小さいもの(25g以内84円、50g以内94円など)。
    • 定形外郵便:規格内・規格外に分かれ、大きめの荷物や厚みのあるものも送れる(重さとサイズで料金が決まる)。
    • 信書(手紙・請求書・証明書類など)を送れるのが大きな違い。

3. 主な違い

項目ゆうメール普通郵便
送れるもの印刷物・書籍・CD/DVD・物販商品など(信書不可)手紙・はがき・信書・小包など幅広い
料金体系重量制で比較的安い(150gで180円~)定形郵便はサイズ制、定形外は重量制(軽量なら安い場合も)
配送方法郵便受けに配達(追跡や補償なし)基本は同じだが、オプション(速達・簡易書留など)を付けられる
封筒の扱い中身確認のため一部開封が必要封緘可能(完全に閉じてもOK)
信書送れない送れる

4. まとめ

  • 信書を送りたい → 普通郵便
  • 本やグッズなど商品発送でコストを抑えたい → ゆうメール

ネットショップやフリマアプリでよく使われるのが「ゆうメール」で、日常の手紙や役所関係の書類送付は「普通郵便」と覚えると分かりやすいですね。

料金体系はどうなっているのかな?
別記事で取り上げます。